
ホーム > アイホンのナースコールとは > アイホン製等のナースコールシステムの変遷と現状について
アイホン製等のナースコールシステムの変遷と現状について
ナースコールシステムについては、医療施設においての入院している患者と看護師をリンクする命の絆ということもできる価値のあるアイテムといえます。
病室に常に付いていることができない看護師に対して点滴が完結したことを知らせたり、或いは急変を伝達したりするために活用されているシステムがスタンダードに広まったのは、1980年代になります。
それ以前のナースコールにつきましては、病室レベルで設けられた子機及びナースステーションに対して設けられた親機をリンクしたもので、病を患っている方が手元のボタンをプッシュした後に、天井のマイクに向けて大きな声を出して話す必要があり、排せつ処理といったプライバシーに対して考慮されたものではありませんでした。
ですから、現在のシステムと比べて利便性が非常に悪かったといえます。
1980年代になって、病を患っている方のひとりひとりの枕元に子機が配置されるようになり、普通の会話と変わらないボリュームの声で、別の患者の前では言い出しづらいことも伝達できるようになりました。
ベッド毎に意思疎通ができることになったことで、ナースステーションに控えている看護師も、病室でなく個人レベルで急変を気づくことができるようになったのです。
しばらくすると、指に対して不自由があります病を患っている方でも握り易い形状の呼び出しのためのボタンや体を動かすことの不可能な病を患っている方がセンサーに対して息をかけて看護師を呼ぶことが可能なタイプなど、改善がプラスされました。
しかしながら、子機の形や機能がレベルアップしても、病を患っている方との連絡は、ナースステーションにおいて設けられた親機のみでしか取ることができず、看護師はどれだけ慌ただしくてもナースコール待機の担当者をセッティングする必要がありました。
こうした問題点をクリアするために、携帯スタイルのナースコールシステムが現れ、病院内のポケットベルであるとか、通話ができるハンディータイプのものが次から次に登場しました。
スタート時はPHSを活用することによって運営管理されていたシステムに関しては、近頃スマートフォンとタッグを組むことで、なお一層利便性に優れているものとなっています。
そして、アイホン等の大手製造メーカーが、より一層の利便性を製品として発売しています。
たとえば、履歴の管理ができるものであったり、タッチパネルで容易にインプットできるものなど様々な機能を実装して販売されています。
実際に数多くの医療機関でこうした高機能のナースコールシステムが導入されており、関係者から非常に高い評価を受けています。